元優等生のRe:スタートものがたり

元優等生の30代後半までの葛藤と、人生のRe:スタートを決意したその後の日々や想いを綴っています。

田舎モノです

南国系の顔だよね!とよく言われます。ハイ

 

九州は南。南国宮崎生まれ、宮崎育ちです。

 

わたしが生まれたのは宮崎県都城市。

宮崎市から50km、鹿児島市から90km。

宮崎県の南西端、鹿児島県との県境に位置し、

かつて薩摩藩領だったので、薩摩の文化の色濃い地域です。

西は霧島山地、東は鰐塚山地に囲まれた盆地なので、

南国宮崎とは言え、冬はとっても寒いです。

 

今でこそ、人家や病院が周りに建っていますが、

当時、わたしの実家は、田んぼの中にポツンと一軒ありました。

だだっ広い田んぼの中に、

大きな杉の木が3本だけ立っていて、

そこがわたしの家でした。

 

冬は霧島山からの吹きおろしの風が吹き抜けて

家の中でも寒くて寒くて。

でも、さすが南国。

冬でも快晴の日が多く、

抜けるような青空と霧島山のコントラストがとても美しかった。

お正月には父と凧を作り、田んぼで一緒に凧あげをしました。

f:id:yuuuuu159:20210221035049j:plain

(↑↑↑これは、去年娘たちが都城の実家近くで凧あげしている様子)

 

春は、田んぼでれんげ草やシロツメ草を積んで

花かんむりを作って遊びました。

つくしを見つけて遊びました。

庭でふきのとうを見つけたり。

自然の中を走り回るというより、そういう遊びが好きでした。

 

夏は、母方の祖父母が暮らす鹿児島県財部町近くの川で遊びました。

泳ぐのはあんまり好きでなかったけど、ささの葉で舟を作って流しました。

山の空気は夏でもどこかひんやりしていて過ごしやすかったです。

疲れて、祖父母の家の縁側での昼寝も、風が抜けて気持ち良かったなぁ。

 

秋は、実家の庭にたくさんの実が実りました。

栗、ぶどう、柿。

台風が多い年は、栗の実がほとんど残らずで、栗ご飯は貴重。

柿は山のようになるので、たくさんたくさん食べました。

胃が痛くなるからもうやめなさいって母によく注意されました。

 

今から思えば、そんな四季を感じるのが好きな子ども時代でした。

 

* * *

 

実家は米の兼業農家です。

 

春には、家族総出で苗床を作って、

梅雨には、田植えをして、

秋には、稲刈りをして、稲こぎをする

 

それを毎年毎年、当たり前に繰り返していました。

 

庭で祖父が牛を飼っていました。

なんだか怖くて、わたしはちっとも近づけなかったけど。

それでも、競りに出す日は、なんでか涙がこぼれました。

 

庭で母が鶏を飼っていました。

これまた、怖くて、全く寄り付かない子どもでした。

生んだ卵は結局一度も取りにいけなかった。

 

庭で祖母と母が、いろんな野菜を作っていました。

季節の野菜はほとんど庭から採ってきて食べていました。

生ごみはその横に穴を掘って埋めていました。

 

梅干しや味噌は祖母が仕込んで分けてもらいました。

祖母が台所を仕切って、

5月には、灰汁巻き(あくまき)を作り、

年末には、餅をつきました。

庭で薪を焚いて、羽釜を使って。

 

祖父が包丁を研いだり、

年末にはしめ縄飾りや門松を作ってくれて。

 

祖母や祖父たちの手仕事を間近で見て、

すごいなぁ~っと思っていました。

 

祖父と祖父の持つ山へも出かけました。

「引き継ぐもんは誰もおらんかもしれんけどな」

祖父はそう呟きながら、杉の木を植樹していました。

 

小学校2年生のとき、住んでいた家を建て替えました。

大工さんが図面をひいて、大工さんが建てた家。

基礎屋さんが基礎工事をしていた様子や、

たくさんの大工さんがかわいがってくれたこと、

上棟式のこと、木のにおい、

今でもよく覚えています。

 

実家のお風呂は今でも薪を使います。

南国ならではの日照時間を利用したエコなシステム

太陽熱を使った太陽熱温水器も昔から併せて利用していました。

落ち葉や紙のゴミは庭で燃やしていました。

 

* * *

 

わたしは、大学進学で家を出るまでの20年間、

宮崎の端っこでそんな暮らしをしていた田舎モノでした。